○伊勢市消防本部(署)信号規程
平成17年11月1日
消防本部訓令第20号
第1条 伊勢市消防本部(署)信号(以下「消防信号」という。)は、信号笛、ベル、ブザー又は手により行う。
第2条 消防信号を分けて、災害出動信号、呼集信号、集合信号、発進信号、水圧信号、停止信号及び解散信号とする。
2 災害出動信号は、災害出動を命ずるときに用いる。
3 呼集信号は、呼集を命ずるときに用いる。
4 集合信号は、集合を命ずるときに用いる。
5 発進信号は、行進又は放水の開始を命ずるときに用いる。
6 水圧信号は、水圧の増減を命ずるときに用いる。
7 停止信号は、行進又は放水の停止を命ずるときに用いる。
8 解散信号は、解散又は延長水管の撤収を命ずるときに用いる。
9 状況により号令を併用して行うことができる。
(令4消本訓令1・一部改正)
第3条 消防信号の信号方法は、別表のとおりとする。
第4条 発信者は、受信者の状況により2回以上同一信号を繰り返し行うものとする。
第5条 受信者が水圧信号、放水始めの発進信号又は放水止めの停止信号を受信したときは、直ちに同一信号によりこれを復唱しなければならない。
附則
この訓令は、平成17年11月1日から施行する。
附則(令和4年3月31日消本訓令第1号抄)
(施行期日)
1 この訓令は、令和4年4月1日から施行する。
別表(第3条関係)
(令4消本訓令1・一部改正)
信号方法
信号用具 信号種別 | 信号笛 | ベル | ブザー | 手 | ||||
災害出動信号 |
| 長1声 | 次に同じ。 |
| ||||
| (長は約3秒、以下同じ。) |
| ||||||
|
|
| ||||||
呼集信号 | 長1声短2声 |
|
|
| ||||
| (短は約1秒、以下同じ。) |
| ||||||
|
|
| ||||||
集合信号 | 長1声 |
|
|
| ||||
発進信号 | 短1声 |
|
| 前進 右手を高くあげ、次いで進むべき方向にたおす。 放水始め 右手を垂直にあげる。 | ||||
水圧信号 |
|
|
| 水圧約1kg上げ、両手を一旦水平にあげ、掌を上に向け、約45度の線まであげ、再び水平に復する。 水圧約1kg下げ、両手を一旦水平にあげ、掌の下にして約45度の線までさげ、再び水平に復する。 | ||||
停止信号 | 長1声短1声 |
|
| 停止 右手を高くあげ、直ちにおろす。 放水止め 右手を横水平にあげる。 | ||||
解散信号 | 短2声 |
|
| 撤収 右手を前方に大きく円を画く。 |